12月日帰り体験活動「たき火でクッキング」
12月21日(土)、日帰り体験活動「たき火でクッキング」を実施しました。
午前中はお汁粉作り、午後はそれぞれでの火おこし、薪割りに挑戦しました。
全員が集まったら、スタッフの自己紹介。
今回は高校生、大学生のお兄さんたちも一緒に活動してくれます。
なっちからみんなにお話しです。
「たき火、火おこしは事前の準備が大切。今日は準備を意識してね」
午前中は薪ストーブを使ってお汁粉作りです。
薪ストーブを設置して火おこしに挑戦。
上手に薪に火を移せるか、薪の組み方などの火をおこすための準備が重要です。
火が上手に起きたら小豆を温めて、餅を焼いて、味を整えます。
お汁粉が完成。
お昼ご飯と一緒に食べます。
午後はそれぞれで火おこしです。
マッチ以外にも火打石、電池を使った火おこしに挑戦です。
1人1個、缶を使って火おこし。
薪ストーブよりも難易度が高いので、より火をおこすための準備が重要です。
苦戦しています。
火がおきたらマシュマロを焼いて食べます。
火おこしが終わった後、重要なことは「次の準備」。
次も火おこしができるように、薪などを用意する必要があります。
なので、薪割りにも挑戦です。
今回はいつもお世話になっているインカルシペさんの薪を割りました。
大人が薪を大きく割って、その薪を子ども達がちょうどよいサイズに割ります。
割った薪は使いやすいように積んでおきます。
薪割りが終わったら、帰る時間が近づいてきました。
なっちから、
「今日の火おこし、お汁粉作り、どんな準備した?」
子ども達
「空気が入るようにした、新聞紙の上に薪を置いた」などなど
なっち
「準備、たくさんあったね。それで火が起きて、お汁粉も食べれた。準備はたくさんあるけど、大切。それは普段の生活でも同じ。しっかり準備すると本番が楽しくなるよ。普段の生活でも準備、大切にしてね。」
最後に
・火を使う時は必ず大人と一緒に行う
・火を消せるように水などを用意する
2つの約束をしました。
次回は2月「雪の中の運動会」です。
1月末にお知らせを郵送致します。
ご参加お待ちしております。
◆STEP日帰り活動のご登録しよう
STEP日帰り活動を参加されたい場合は、最初にご登録が必要となります。
ご登録していただけますと、日帰り活動開催の翌月末にご案内チラシ(参加申込み案内)をお送りいたします。
ご登録方法はこちらから:http://step-tokachi.org/?p=11471
◆道民カレッジで単位を獲得しよう
単位を獲得すると「学士」→「修士」→「博士」と称号がランクアップします。
次回の日帰りプログラムでも単位がもらえます。手帳を持っている人は忘れずに持ってきてね。
道民カレッジって何?詳しくはWEBサイトで確認してください。
https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/
【フォトギャラリー】