12月日帰り活動「焚き火でクッキング」
からっと晴れた中、12月19日(土)に今年6回目の日帰り活動を実施しました。
テーマは「焚き火でクッキング」
今回の活動場所「インカルシペ白樺」には雪山があったので、早く来た子たちは遊んでいます。
みんな集まったよー。まずはスタッフ紹介。今回はスタッフも大勢でした。
焚き火をするためには準備が必要。ということで、自然の着火剤を集めましょう!
自然の着火剤には「ガンビ」と呼ばれる白樺の木の皮を使います。良く燃えるんです!
みんなで「ガンビ」をビリビリ…結構集まりました。
いよいよクッキング!
小学生のメニューは
①ベーコン、ごぼう、えのきのコンソメスープ
②鶏大根、小松菜の炒め煮
③豚肉のホイル焼き~ちゃんちゃん焼き風~
親子のメニューは、スイートかぼちゃ
小学生は調理班と火の番人班に分かれます。
調理班はメニューで分れて材料を切ります。
全員分のおかずを作るため、みんな頑張っています。
火の番人班は火おこしの達人ありさんから火おこしレクチャーを受けています。
薪も自分たちで割って火おこし開始!ちょうどいい火の大きさを目指します。
薪ストーブの足置きには、6月にみんなで作ったコンクリートのブロックを使っています。
調理班の準備終わったら火にかけて、炒めたり温めたりしていきます。
炒める人、調味料を入れる人、火を見る人、自然と自分の役割を見つけて協力しています。
3つのメニューが出来上がり・・・お昼ごはんです!
自分たちで作った料理の味はいかかですか?
お昼を食べたら、ちょっと自由時間。そりを使って遊んだり、作っているツリーハウスを見学させてもらったりしました。
「みんな、しゅう~ごう~」ぽっぽの声がしました。
さぁ午後の活動の始まりです!
今回は4つのプログラムがありました。
①薪割り
インカルシペでは薪を多く使うので、薪割りのお手伝いをしました。
最初はうまく割れないけど回数を重ねて上手くなりました!薪を積むところまでやりましたよ。
②木のエンピツ作り
去年からバージョンアップしたエンピツ作り、今年はなんと書けるんです!
みんな真剣です。
③冬の森探検
木の肌に紙をくっつけて鉛筆でゴシゴシすると、木の模様が浮かんできます。
④雪遊び
雪野球、雪山の砦づくり、雪玉を投げて木にぶつけるゲームなど自分たちで思いついた雪遊びを自由に展開しています。ソリは引っ張ってもらったり、引っ張ってあげたりと子どもたち同士でも楽しんでいました。
遊んでいたら、あっというまにおやつの時間。
持ってきたおやつを炙って食べます。
マシュマロ、ソーセージ、干しイモなど様々なおやつを炙っています。
おやつを食べたら帰る時間になりました。
なかむぅ「今日作った料理は家でも作ってみてね!」
来月の日帰り活動はお休みで、次回は2016年2月の「冬を遊ぼう!」です!
また一緒に遊ぼうね!